くま活サポート 熊本へ就職・奨学金返還等支援情報サイトトップへ
ホーム   >  企業検索(2020年度就職者対象)   >  社会福祉法人 きらきら

企業検索(2020年度就職者対象)

社会福祉法人 きらきら

会社紹介

私たちは、社会福祉の現状に矛盾を感じ、自分たちに何ができるかを考えて、知的障がい者のデイサービスと児童デイサービスから活動をスタートさせました。それまでの「保護」が主体の福祉から、地域の中で生活を望む方たちへの支援体制の拡充を目指してきました。収穫した野菜や製造したお弁当の販売などの様々な活動を通して、持っている力を発揮していただく工夫を行っています。当法人では社会福祉の仕事はもちろんのこと「人財育成」に力を入れており、「夢・輝き・実現」という理念のもと、いつも笑顔で心を込めた支援をおこない、気づきを大切にすることで、誰でも“きらきらと輝ける場所・地域づくり”を目指していきます。

企業PR
企業のキャッチコピー
障がいがある方の地域生活を支える為、様々な福祉サービスを提供する「地域生活応援団」です。
支援メニューと支援金額(※金額は上限です)
・奨学金返還支援枠Ⅱ 3名(大卒:244.8万円 院卒:244.8万円)
・熊ターン応援枠 2名(赴任:20万円 研修等:30万円)
基本データ
業種
医療,福祉
事業内容
障がい者福祉事業、老人福祉・介護事業
代表者
理事長 西山 敏雄
設立年
2009年(平成21年)
従業員数(平均年齢)
105名(39.6歳)
資本金
売上高
432,969,096 円(平成29年度)
事業所の住所
熊本県玉名市岱明町野口字塚原666番地
エリア
県北
連絡先
0968-57-5755
ホームページ・SNS等
国や県等からの認定・表彰等、行った宣言の実績
採用情報
採用実績
30年度
 新卒(男性)3名(女性)10名
 中途(男性)4名(女性)11名

29年度
 新卒(男性)2名(女性)3名
 中途(男性)6名(女性)12名

28年度
 新卒(男性)2名(女性)4名
 中途(男性)5名(女性)10名
勤務時間
9時00分から18時00分まで(実働8時間)その他事業に応じた勤務時間あり
初任給
高校卒業程度:150,000円
大学卒業程度:170,000円
昇給・賞与
昇給:年1回(7月)
賞与:年2回(8月・12月)
福利厚生
・年間休日:107日
・自己啓発支援
教育制度
・キャリアパス研修
・メンター制度(エルダー制度)
・キャリアコンサルティング制度
インターンシップ
平成30年11月22日の1日間
(1)生活介護体験
(2)16:00頃グループホーム見学
(3)16:30頃~ 他部署紹介(写真・動画)と意見交換
会社紹介・職場紹介・社員紹介
 

当社はこんな企業です

理念

 夢・輝き・実現

 

行動指針

 一、私たちは、いつも笑顔で、真心を込めた支援に励みます
 二、私たちは、気づきを大切にし、失敗を恐れず行動します
 三、私たちは、感謝の気持ちを忘れず、深(真)の仲間として交わります
 四、私たちは、年中夢求で地域福祉・社会貢献に努めます
 五、私たちは、誰でも”きらきら”とか輝ける場所・地域づくりを目指します

 

 

こんな事業を行っています

・生活介護事業
・就労継続支援B型事業
・共同生活援助事業
・放課後等デイサービス事業
・相談支援事業
・介護サービス事業(地域密着型特別養護老人ホーム)

 

 

当社の魅力はここです!

社会福祉の取り組みは「人対人」が要であるため、当法人では「人財育成」に力を入れています。利用者に満足していただくサービス提供するためには、一人ひとりがどうしたら「できる」のかを考え行動に移すことが求められます。そのため「人財」こそが私たちにとっての宝であると考えています。研修体制や資格取得の支援などを充実させ、キャリアパス制度も明確にし「働きがい」「働きやすさ」の職場環境を整備することはもちろん、新年会や望年会、各種イベントなどで職員間の親睦や成長へのバックアップをおこなっています。地域の“きらきら”を必要とするひとたちの役に立てる、とてもやりがいのある仕事です。

 

 

職場の雰囲気

若い職員が多く、活気のある職場です。

 

 

従業員や家族の満足度向上のため、こんなことに取り組んでいます

・奨学金返済支援補助
・資格取得奨励補助
・勤続表彰制度
・感謝プロジェクト(職員が感謝したい人へ法人からプレゼント)

 

 

社員紹介

 

1991年生まれ 2014年入社 玉名市出身

生活支援センターきらきら 放課後等デイサービス事業所にて児童指導員として勤務

何といっても、利用者さんのきらきらした笑顔です。自分たちが企画したものに対して喜んで頂けたとき、いつも以上に素敵な笑顔をみることができたとき、この仕事をしていて本当によかったなあと感じます。そして自分が行ったことに対して、実際に反応を見ることができるこの仕事が好きだなあと思います。


もちろん、楽しいことばかりではありません。直接人と関わる仕事ですから、自分の支援が利用者さんの生活、ひいては人生の一部として反映されていきます。特に、子どもさん達ともなると、大人になるまでの貴重な『現在』に携わっていることに責任と怖さも感じます。仕事をしていく上で、楽しいだけではなく、その気持ちも大切に日々の支援に向き合っていきたいと思います。


これからこの仕事に就かれる皆様にも、自分なりのやりがいを見出し、楽しんで頂けたらと思います。

社員紹介

 

熊本県商工労働部 商工政策課 政策班 くま活サポート係 (c)2010熊本県くまモン
〒862-8570  熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号   Tel:096-333-2313096-333-2313   Fax:096-385-5850  

Copyright(C)2018 Kumamoto Prefectural Government. All rights reserved