くま活サポート 熊本へ就職・奨学金返還等支援情報サイトトップへ
ホーム   >  企業検索(2023年度就職者対象)   >  不二電気工業株式会社

企業検索(2023年度就職者対象)

不二電気工業株式会社

社屋外観

 不二電気工業は、熊本県内の電気設備工事に特化して、実績を積み重ねてきました。旧国鉄の電気設備会社として創業した歴史から、熊本県下における鉄道電気設備工事の現場施工の分野では県内トップクラスの実績があります。また、スマートフォンなどモバイル端末の通信環境において中核となる無線基地局の工事や、光・メタルケーブルの敷設といったネットワークインフラ構築工事など、時代が求めるインフラ創りにも貢献しています。どれも私たちの生活に欠かせない、電気インフラを支える仕事なので、需要がなくなることはありません。安定した環境で社会に貢献できるため、誇りとやりがいを感じながら長く活躍できる職場です。

企業PR
企業のキャッチコピー
設立65年以上、熊本県下の鉄道電気設備工事の現場施工では県内トップシェアの実績があります。また、スマートフォンなどモバイル通信環境の中核となる無線基地局など時代が求めるインフラ創りにも貢献しています。
支援メニューと支援金額(※金額は上限です)
・奨学金返還支援枠Ⅱ 2名(大卒:244.8万円/院卒:244.8万円)
基本データ
業種
建設業
事業内容
電気工事・電気通信工事・消防施設工事・管工事・土木工事・鋼構造物工事の設計、施工、保守、点検
代表者
代表取締役 岩崎 裕
設立年
1955年
従業員数(平均年齢)
103名(43.08歳)
資本金
6,000万円
売上高
222,954万円
事業所の住所
熊本県熊本市西区田崎1丁目4番28号
エリア
県央
連絡先
096-354-3555
ホームページ・SNS等
国や県等からの認定・表彰等、行った宣言の実績
熊本県ブライト企業、よかボス企業、ヘルスター健康宣言、健康経営優良法人2021
採用情報
採用実績
【2021年度】
 新卒:(男性)   2名、(女性)   3名
 中途:(男性)   0名、(女性)   3名

【2020年度】
 新卒:(男性)   2名、(女性)   0名
 中途:(男性)   2名、(女性)   0名

【2019年度】
 新卒:(男性)   0名、(女性)   1名
 中途:(男性)   5名、(女性)   4名
勤務時間
8時00分から17時00分まで(実働7時間45分) 基本
9時00分から18時00分まで(実働7時間45分) 無線建設本部
初任給
・高校卒業程度:165,000円
・大学卒業程度:185,000~195,000円
・修士修了程度:205,000円
昇給・賞与
・昇給:年1回(7月)
・賞与:年2回(8月、12月)
福利厚生
・年間休日:101日(週休1日)
・グループ保険等:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、任意労災保険、郵便養老保険、交通障害保険、生保養老保険
教育制度
・新入社員研修
インターンシップ
【期間】※過去実施例
2020年11月30日~2020年12月4日

【実施内容】
屋内電気設備修繕工事
会社紹介・職場紹介・社員紹介
 

当社はこんな企業です

 不二電気工業株式会社は、社員が安全に楽しく安心して仕事に取り組むことができ、仕事に喜びを感じる企業環境を推し進め、お客様から信頼され、社会に貢献できる企業を目指します。

 その目的達成の為に、電気工事業と電気通信工事業を本業とし、管工事業、土木工事業、その他関連工事業に参入し事業の拡大を図るとともに、無線・IT・環境(太陽光発電、風力発電等)などの関連新規分野の開拓にも積極的に取り組み、企業の発展に努めます。

 また、品質の向上、安全意識の向上、原価の低減など業務の改善、効率化を継続して推し進め、企業基礎の強化を図ります。

 

 

求める人材像

 誰かに言われてやるのではなく、自分が先導を切って動ける人、自分で考えることが出来る人、そんな施工管理者候補を募集しています。

 また、構造計算に興味のある方や、電気に限らず、機械、土木、建築を学ばれた人材が望まれます。必要な資格に関しては、金銭的な負担がない状態で挑戦して頂けます。

 

 

こんな事業を行っています

 熊本県内を中心に携帯電話基地局・鉄道・交通信号機・電力会社・公共施設等の電気工事、電気通信工事を行っています。その中でも近年は携帯電話基地局建設工事の受注が増加しています。現場施工の仕事以外に、設計・積算の仕事や工程管理、品質管理、安全管理等の管理業務を行う施工管理の仕事があります。

 当社の工事・工務部門は、担当するお客様ごとの部門制を採用しています。部門ごとに専門性があり、基本的には入社後は配属された部門で専門性の高いキャリアを積むことができます。

 

 

当社の魅力はここです!

 当社は、電気通信事業者様、JR九州グループ企業様、地元鉄道会社様といった大手民間企業様からも多数のご依頼をいただいています。お客様の協力会社(一次下請)として現場施工に携わる他、元請として設計や施工管理に携わることも多くあります。自動車や家電製品の様に、当社が施工した設備に社名やロゴマークが刻まれることはありませんが、熊本の町のいたるところに当社が施工に携わった設備があります。当社の仕事は電車が走る、スマートフォンが使える、自宅でインターネットが使える、交通安全等、皆様の暮らしの「当たり前」の一端を担っています。

 

 

職場の雰囲気

 社員が皆フレンドリーなので、コミュニケーション能力とやる気あればチャンスがあります。

 年次有給休暇取得日の1人当たりの平均が、2018年度で11.6日、2017年度で10.2日あり、2019年4月に始まった年次有給休暇5日の取得義務化以前から年次有給休暇を取得しやすい雰囲気があります。

 

 

従業員や家族の満足度向上のため、こんなことに取り組んでいます

 会社で加入している法定外労災保険は、全社員にフルタイム補償特約、病気補償特約を付保しておりケガだけでなく病気に対する補償も準備しています。2019年度より社員を対象にインフルエンザ予防接種を会社負担で行ったり、2018年度からは夏場の熱中症対策として現場に出られる方には空調服を支給しています。

 

 

社員紹介(1)

 

 

プロフィール

年齢:41歳、勤務年数:19年、業務内容:携帯電話基地局工事(施工管理)

 

 

 

仕事の魅力

お客様から大きな仕事を任せられるために国家資格が求められることもあります。私も入社してから、第一種電気工事士、1級電気施工管理技士の資格を取得しました。会社から実技試験の場所や材料提供などの支援を受けられるため、挑戦しやすいというメリットがあります。今は管理分野でひとつ上の資格となる、電気通信主任技術者の資格取得を目指しています。

 

 

 

1日のスケジュール

出社後はまずメールチェック。社内打合せで工程を確認し、工程のスケジュール調整や協力会社との調整を行います。また、施主様との打合せに参加することもあります。以前は施主様と打合せの為に福岡や東京に行くこともしばしばありましたが、2020年3月以降はWeb会議で行われることが多くなりました。

 

 

社員紹介(2)

 

 

プロフィール

年齢:28歳、勤務年数:6年、業務内容:交通信号機工事(現場施工)

 

 

 

仕事の魅力

嬉しい瞬間は何も無いところに信号機を設置して、近隣住民の方たちと点灯式を迎えたとき。自分たちの仕事がしっかり残ることも魅力の一つです。

 

 

 

1日のスケジュール

朝礼後材料を積んだトラックや高所作業車で現場に向かいます。道路上での作業が多いので、その日予定している現場作業を周囲の安全に配慮しながら行います。帰社後は道具の後片付けや翌日の材料準備、資料の確認を行います。信号機の切り替え作業など交通量の少ない夜間に作業することもありますが、夜間作業を行った後は明けて日中が休みになります。

熊本県商工労働部 商工政策課 政策班 くま活サポート係 (c)2010熊本県くまモン
〒862-8570  熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号   Tel:096-333-2313096-333-2313   Fax:096-385-5850  

Copyright(C)2018 Kumamoto Prefectural Government. All rights reserved