くま活サポート 熊本へ就職・奨学金返還等支援情報サイトトップへ
ホーム   >  企業検索(2023年度就職者対象)   >  株式会社水野建設コンサルタント

企業検索(2023年度就職者対象)

株式会社水野建設コンサルタント

職務風景

弊社は、昭和27年2月に熊本県測量業登録第1号として、熊本の地にうぶ声を挙げ、今日まで一貫として「地域とともに」をモットーに建設コンサルタントの道を歩んで参りました。人々の暮らしに直結する道路や河川などのインフラ整備にかかる測量・設計は勿論のこと、アセットマネジメントや建築補償などの業務にも取り組んでいるところです。これからも、成長し続ける働き易い企業として、これまで培ってきた技術の更なる向上を図りながら、100年企業を目指して、地域のみなさまの信頼に応えるよう社員一同取り組んでまいります。

企業PR
企業のキャッチコピー
国、県、市町村といった自治体を顧客とし、道路建設などの交通インフラや河川・砂防といった防災施設を中心とした公共事業の成果品を提供する、来年で創業70周年の測量業熊本県登録第1号の歴史ある会社です。
支援メニューと支援金額(※金額は上限です)
・奨学金返還支援枠Ⅰ 1名(456万円)
・奨学金返還支援枠Ⅱ 1名(大卒:244.8万円/院卒:244.8万円)
・熊ターン応援枠 1名(赴任:20万円 研修等:30万円)
基本データ
業種
学術研究,専門・技術サービス業
事業内容
測量業・建設コンサルタント・補償コンサルタント
代表者
代表取締役 椎葉 晃吉
設立年
昭和38年10月22日
従業員数(平均年齢)
(43.3歳)
資本金
1,200万円
売上高
R3年1月決算 1,703,506,554円
事業所の住所
熊本県熊本市東区小峯二丁目6番26号
エリア
県央
連絡先
096-365-6565
ホームページ・SNS等
国や県等からの認定・表彰等、行った宣言の実績
熊本県ブライト企業
採用情報
採用実績
【2021年度】
 新卒:(男性) 3名、(女性) 0名
 中途:(男性) 2名、(女性) 0名

【2020年度】
 新卒:(男性) 2名、(女性) 1名
 中途:(男性) 1名、(女性) 0名

【2019年度】
 新卒:(男性) 4名、(女性) 0名
 中途:(男性) 1名、(女性) 1名
勤務時間
8時30分から17時30分まで(実働8時間)
初任給
・高校卒業程度:168,000円
・大学卒業程度:192,000円
・修士修了程度:202,000円
昇給・賞与
・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(7・12月)
福利厚生
・年間休日:124日(週休二日)
教育制度
新入社員研修会(外部研修)
インターンシップ
期間】
令和2年2月27日9:00~16:00 熊本大学景観デザイン研究室
令和元年11月11日(月)~11月15日(金)開新高校土木建築科

【実施内容】
アセットマネジメントに関する業務体験
 1.産業界などの知識や技術に触れ、学習意欲の向上を図る
 2.職業選択能力や働くことに対する見方、考え方を育成する
 3.地域の人とのコミュニケーション能力の向上を図る
会社紹介・職場紹介・社員紹介
 

当社はこんな企業です

(経営理念)

・高い技術力と豊かな想像力で地域に貢献します

・顧客のニーズに応え、満足度を向上します

・社員一人一人が輝き、豊かな社会生活を実現します

(経営方針)

・信頼される専門家集団を目指して技術の研鑽に努めます

・品質確保に努め、質の高い成果品を提供します

・誰もが働きやすい職場環境創りを目指します

 

 

求める人材像

・弊社は熊本県に密着した地域コンサルタントですので、地域づくりへの高い志と、常に成長しようとするポジティブな姿勢を持った活力のある人材を求めています。

・弊社が熊本県内を中心とした社会資本整備における測量・設計を中心とした業務を担っているため、研ぎ澄まされた感性を養いつつ、地域づくりに向けた道路、河川、防災関連の測量・設計業務に従事していけるような人材を求めています。

 

 

こんな事業を行っています

弊社は熊本県内の道路、河川、防災関係といった社会資本整備における測量・設計を中心とした業務を行っています。その中で、代表的な事業では、南九州西回り自動車道、九州中央自動車道といった高速道路などの道路事業や、白川、緑川といった県内の一級河川での河川整備事業、および県内のいたるところで実施されている電線共同溝事業などの事業も行っています。また、平成28年の熊本地震や、令和2年7月豪雨災害といった激甚災害では、早期の復旧、復興活動といった事業も行ってきました。

 

 

当社の魅力はここです!

弊社が熊本県内を中心とした道路、河川、防災などの社会資本整備において、測量、設計、補償の技術スタッフによって、品質を確保した設計図書を成果品として提供しています。そういった中で、地域の建設コンサルタントとして、地元密着型のまちづくりを目指した業務を行うため、発注者だけでなく、地域からも高い評価を受けたことなどが評価されて、熊本県より5年連続複数業務優良表彰を受けています。また、社内の雰囲気も、熊本県出身者が多数を占めるいるため、風通しの良い雰囲気の中で、業務を行っているという点も、弊社の魅力のひとつです。

 

 

職場の雰囲気

熊本県出身者が多いこともあり、アットホーム的なところがあります。そして、社員が積極的に意見を出し合うことで、良い雰囲気にあります。

 

 

従業員や家族の満足度向上のため、こんなことに取り組んでいます

入社後は、測量を中心とした業務を担当して、測量作業だけでなく、設計図の読み取り方を体得することで、設計業務に従事してもスムーズな業務遂行が可能となる、といった段階的な人材育成を考えています。

 

 

社員紹介

 

 

プロフィール

社員写真
九州産業大学都市基盤デザイン工学科卒業。2020年4月入社で現在、橋梁や構造物を主とした係に所属しています。業務内容は上司のもと橋梁点検や橋梁の設計などのサポートを中心に行っています。橋梁点検では現在架かかっている橋の定期的な点検と小規模の修繕を行うことにより、橋梁の長寿命化を図っています。その際に異常が見つかれば調査を行い、必要であれば補修設計などを行います。また、橋梁の新設になった場合は詳細調査を行い、その土地の条件にあった橋梁を設計するため様々なリスクを考え設計を行っています。
 

仕事の魅力

自分が入社した年に令和2年7月豪雨があり、現場にいったり様々な経験をさせてもらいました。時には仕事が忙しくて厳しい時もありますが、先輩方や同期と相談し、乗り越えてきました。その中でも設計などのサポートをさせてもらった箇所などがテレビに出たり、実際に使用されているのを見るとやりがいを感じます。また、被災地や橋梁の点検などで訪れた現場で地元の方々に声をかけてもらうこともあるのですが、そういう時にこの方々の為に頑張ろうと思えること、また復旧した際の地元の方々の笑顔を見れることがこの仕事の魅力だと思います。

 

 

 

1日のスケジュール

朝の8時頃に出社し、朝掃除がある際は地域周辺のごみ拾いをします。そして席に戻り、メールや業務の状況などの確認をします。

8時半から勤務の開始です。数量計算書や図面などを作成したり、資料の整理、電話の対応などをします。

12時から13時まではお昼の時間です。

13時からは、午前の仕事の続きをしたり、午前中の内容次第では現場に行ったりします。

そして、18時頃退社します。

また、橋梁点検などで現場に出た際は、戻ってきて写真の整理や現場の状況を上司に報告したりします。資料の作成などで残業がたまにありますが、基本的に定時に帰ることができます。

 

熊本県商工労働部 商工政策課 政策班 くま活サポート係 (c)2010熊本県くまモン
〒862-8570  熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号   Tel:096-333-2313096-333-2313   Fax:096-385-5850  

Copyright(C)2018 Kumamoto Prefectural Government. All rights reserved