くま活サポート 熊本へ就職・奨学金返還等支援情報サイトトップへ
ホーム   >  企業検索(2024年度就職者対象)   >  社会福祉法人 真光会 (高齢者総合福祉施設 三和荘)

企業検索(2024年度就職者対象)

社会福祉法人 真光会 (高齢者総合福祉施設 三和荘)

社屋外観

三和荘という施設名は、地域の中学校名からいただき、またそれに因んで、「三つの和」(利用者との和・地域との和・職員の和)というわかりやすい理念を掲げました。社会福祉法人 真光会はこれまで、職員の努力と地元の皆様のご支援により、少しずつ発展・拡充してまいりました。
 現在は、熊本市西部の三和地域だけでなく、中心部の出水地域の福祉需要にも少しずつ応えながら、社会福祉法人としての公共性・公益性・継続性等の役割を大切にし、地域福祉の発展に寄与してまいりたいと思っております。

企業PR
企業のキャッチコピー
オムツに頼らないケア(おむつ外し)・ノーリフティングケア(持ち上げない、抱え上げない、引きずらない)に取り組んでいます。
支援メニューと支援金額(※金額は上限です)
・奨学金返還支援枠Ⅱ 2名(大卒:244.8万円/院卒:244.8万円)
・熊ターン応援枠 2名(赴任:20万円 研修等:30万円)
基本データ
業種
医療,福祉
事業内容
高齢者介護福祉
・入所系サービス (特別養護老人ホーム グループホーム3事業所 ケアハウス)
・在宅系サービス (デイサービスセンター3事業所、訪問介護)
・居宅介護支援事業所
・地域包括支援センター
代表者
理事長 吉田 精華
設立年
1993年(平成5年)
従業員数(平均年齢)
全職員122名(50.4歳) 正職員69名(42.4歳) 契約職員・パート職員53名(60.9歳)
資本金
-
売上高
610,403,209円
事業所の住所
熊本市西区城山大塘4丁目1番15号
エリア
県央
連絡先
096-329-6500
ホームページ・SNS等
国や県等からの認定・表彰等、行った宣言の実績
熊本市子育て支援優良企業認定(令和4年1月)
社会福祉事業御奨励 御下賜金拝受(平成29年12月)
採用情報
採用実績
【2022年度】
 新卒:(男性)0名、(女性)1名
 中途:(男性)2名、(女性)2名

【2021年度】
 新卒:(男性)0名、(女性)0名
 中途:(男性)3名、(女性)4名

【2020年度】
 新卒:(男性)2名、(女性)3名
 中途:(男性)3名、(女性)2名
勤務時間
●特別養護老人ホーム

【介護職員】
(早出)7:30~16:30
(日勤)9:00~18:00
(遅出)10:00~19:00
(夜勤)16:30~翌10:30

【生活相談員・介護支援専門員】
8:30~17:30

【理学療法士・歯科衛生士 】
9:00~18:00

【看護職員】
(早出)7:15~16:15
(日勤)9:00~18:00
(遅出)10:00~19:00

●グループホーム
(早出)7:00~16:00
(日勤)9:00~18:00
(遅出)11:00~20:00
(夜勤)16:00~翌9:00

●デイサービスセンター
【全職種】8:30~17:30
初任給
【介護職】月額(定額手当含)
 ・大学卒業程度:166,300円
 ・短大・専門卒業程度:159,100円
 ・高校卒業程度:148,300円

 (その他手当)
・介護職資格手当(1,200円~3,500円/月)
・夜勤手当(6,000円又は7,000円/1夜勤)

【相談員】月額(定額手当含)
・大学卒業程度:159,600円
・短大・専門卒業程度:154,800円
(社会福祉士資格手当)6,000円
(社会福祉主事手当)2,000円  

※共通の手当
・住宅手当(~15,000円/月)
・通勤手当(~16,000円/月)
昇給・賞与
・昇給:年 1 回( 4月)
・賞与:年 2 回( 6月 12月)
福利厚生
・年間休日:107日(月9日休 2月は、28日の場合8日休)
・誕生月休暇(誕生月に1日)
・永年勤続表彰(10年時:特別休暇5日)
・新型コロナウイルス感染症臨時特別休暇(現在有休にて適用)
・厚生年金保険、健康保険、雇用保険、福祉医療機構の退職共済加入、熊本県民間社会福祉事業従事者退職共済加入(2退職共済加入)
・インフルエンザワクチン接種補助・資格取得報奨金(5,000円~100,000円)
・熊本市福利厚生制度「ふれあう共済」加入
教育制度
・採用時研修、OJT研修、フォローアップ研修※(エルダーメンター制度)
・法人内研修(月1回)、専門研修(認知症、ノーリフティングケア、看取り介護、感染予防、褥瘡予防、事故防止)
・階層別研修
インターンシップ
【期間】
夏期、冬期の大学の休みの期間中、土曜日・日曜日・祝日を利用した期間、その他随時実施します。

【実施内容】
高齢者介護の現場見学から体験まで、希望に沿って行います。季節の行事や日常介護での支援に補助的に加わり、高齢者介護について体験していただきます。働く職員との意見交換も行います。
会社紹介・職場紹介・社員紹介
 

当社はこんな企業です

基本理念 ~「三つの和」~

① 利用者との和 (サービスの品質の確保) 

② 地域との和 (地域との連携)

③ 職員の和 (職員の協働) 


サービスの基本方針

① お年寄りの一人ひとりを大切にします。(基本姿勢)

② お年寄りに心優しく接します。(ケアのあり方)

③ お年寄りに充実した楽しい生活を提供します。(サービスの目標・内容)

 

 

求める人材像

○高齢者に優しく接することのできる方

○向上心・向学心を持ち、利用者の生活を豊かにするための学びを大切にして、その成果を現場で実現できる方

○チームワークを理解して行動する方

○自分自身を大切にする方(心身の健康を大切にして、趣味や余暇を大切にする魅力ある方)

 

 

こんな事業を行っています

◆特別養護老人ホーム三和荘(短期入所生活介護事業所併設)◆三和荘通所介護事業所◆三和荘訪問介護事業所◆三和荘居宅介護支援事業所◆グループホーム三和の邑◆熊本市西1地域包括支援センター◆三和荘ケアハウス◆グループホーム三和苑◆三和苑デイサービスセンター◆グループホーム三和苑◆デイサービスセンター出水◆グループホーム出水  【 3拠点12事業所 】

 

 

当社の魅力はここです!

サービス・ケアの担い手である職員の教育・育成に力を入れるのはもちろんのこと、職場環境の改善、例えばICTを活用した業務改善や福祉用具を有効に活用できるためのハード・ソフト面の整備や積極的に休暇を取得してリフレッシュできる環境づくりなどを行うことにより、職員の負担軽減やより活き活きと働ける職場づくりに力を入れています。

 

 

職場の雰囲気

アットホームな環境で、やさしい先輩が丁寧にお仕事を教えます。研修制度も充実しています。先輩、後輩の距離が近く、小さなことも相談しやすい雰囲気です。ご利用者の”ありがとう”の声が、仕事のやりがい、モチベーションアップにつながります。また、職員間の協力もあり、子育てや介護のための休暇もとりやすい職場です。(男性の育児休業取得実績有)

 

 

従業員や家族の満足度向上のため、こんなことに取り組んでいます

●ワークライフバランスを意識した休暇取得促進の取組●ふれあう共済加入(慶弔給付金等、映画館等各種割引チケット、旅行補助、コンサート補助等)・永年勤続表彰・インフルエンザ予防接種補助・感染予防マスク支給・誕生日休暇・子の学校行事等休暇・リフレッシュ休暇・年休取得促進・資格取得支援・資格取得報奨金支給

 

 

社員紹介(1)

 

 

プロフィール

社員写真
特別養護老人ホーム三和荘 介護福祉士 4年目 【社会福祉士資格有】
入職時より介護職員として勤務し、OJT研修等を経て初級介護職員として通常業務を行う。1年目の後半には夜勤勤務も行う。また、介護実務者研修も修了。3年目に介護福祉士国家資格取得。現在、中級介護職員として自立して業務を行っている
 

仕事の魅力

介護の資格を持たずに入職しましたが、仕事については、先輩職員の方々に優しく丁寧に教えていただいています。ご利用者とのかかわりが1つずつ増えていき、目標であった介護福祉士の資格も取得できました。それから、ご利用者から「あなたがいてくれると安心するわ」「大好きよ」という言葉をかけられると大変嬉しく感じています。認知症対応など難しさはありますが、仲間と同じ目標に向かって取り組み、達成感や悩みも共有しながらの今にやりがいを感じています。

 

 

 

1日のスケジュール

【出勤】検温、ご利用者の情報収集(日誌 申し送り)

【早出】7時30分~16時30分 朝食介助・口腔ケア 午前の入浴介助~休憩~昼食介助・口腔ケア・トイレ誘導 午後の入浴介助 記録等

【日勤】9時00分~18時00分 トイレ誘導 健康体操・口腔体操 昼食介助・口腔ケア~休憩~レク活動・おやつ 記録 夕食介助・口腔ケア

【遅出】10時00分~19時00分 申し送り 見守り 居室整理 健康体操・口腔体操 昼食介助~休憩~レク活動・おやつ 夕食介助・口腔ケア トイレ誘導・就寝介助

【夜勤】16時30分~翌10時30分 申し送り・夕食介助・排泄介助・就寝介助・巡視~休憩(2時間)~巡視 起床介助 朝食介助等・記録             ※担当者会議・各種委員会などへ随時出席

 

熊本県商工労働部 商工政策課 政策班 くま活サポート係 (c)2010熊本県くまモン
〒862-8570  熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号   Tel:096-333-2313096-333-2313   Fax:096-385-5850  

Copyright(C)2018 Kumamoto Prefectural Government. All rights reserved