くま活サポート 熊本へ就職・奨学金返還等支援情報サイトトップへ
ホーム   >  企業検索(2025年度就職者対象)   >  社会福祉法人 岳寿会

企業検索(2025年度就職者対象)

社会福祉法人 岳寿会

社員の働く様子

「満足度という結果に責任を!」 社会福祉法人岳寿会は南阿蘇の雄大な阿蘇の麓、高森町に昭和58年に設立されました。過疎化する中、山間地という競争原理がはたらきづらい環境の中にあっても「自らが自らを監督し、高品質な福祉サービスを安定的かつ継続的に提供する」この事を使命として日々の事業に取り組んでいます。利用者様が個人の尊厳を保持しつつ、住み慣れた地域社会において自立した生活を営むための様々な支援をさせていただき、心より地域に「あってよかった」と思われる法人を目指しています。地域貢献事業や職員教育・職員処遇の充実を図り、地域の皆様はもとより職員の満足度の向上にも努めてまいります。

企業PR
企業のキャッチコピー
福祉って愛だね。人を育て、人とともに。
支援メニューと支援金額(※金額は上限です)
・奨学金返還支援枠Ⅰ 1名(456万円)
・奨学金返還支援枠Ⅱ 2名(大卒:244.8万円/院卒:244.8万円)
・熊ターン応援枠 2名(赴任費用:20万円 研修等費用:30万円)
基本データ
業種
医療,福祉
事業内容
高齢者福祉施設
代表者
理事長 田代 元樹
設立年
1983年
従業員数(平均年齢)
124人(47.1歳)
資本金
3億4,930万円(基本金)
売上高
6億5,425万円
事業所の住所
熊本県阿蘇郡高森町高森3175番地
エリア
県北
連絡先
0967-62-3111
ホームページ・SNS等
国や県等からの認定・表彰等、行った宣言の実績
熊本県ブライト企業、よかボス企業、男女共同参画表彰、熊本県SDGs登録事業者、もにす認定(県内第5号)
採用情報
採用実績
【2023年度】
 新卒:(男性)  0名、(女性)  1名
 中途:(男性)  3名、(女性)  9名

【2022年度】
 新卒:(男性)  0名、(女性)  2名
 中途:(男性)  1名、(女性)  4名

【2021年度】
 新卒:(男性)  1名、(女性)  1名
 中途:(男性)  1名、(女性)  1名
勤務時間
シフト制による(実働8時間)
初任給
・高校卒業程度:168,500円
・大学卒業程度:179,500円
・修士修了程度:179,500円
昇給・賞与
・昇給:年1回(4月)
・賞与:年3回(6・12・3月)
福利厚生
・年間休日:105日(週休2日)
・職員住宅あり
教育制度
・月1回施設内研修実施
・社外研修の派遣有
インターンシップ
会社紹介・職場紹介・社員紹介
 

当社はこんな企業です

「チャレンジすることをおそれず、楽しみながら前へ」をモットーとしています。現状維持は後退であることを念頭に置き、常に変革を意識し、多様な福祉課題に柔軟かつ主体的に取り組みます。また、リーダーシップ力に特化した人材の育成・グローバルな視野を持つこと・アライアンスによるネットワークの強化等をアクションプランに盛り込み、未来を見据えた発想を展開します。「地域の為に、地域に必要とされる法人をめざし」を法人理念としており、地元との関係性を大切にし、常に課題やニーズを模索しながら、様々な関係機関及び組織との連携・協議の上、社会福祉法人としての責務を果たします。


 

求める人材像

「自由な発想を形へ失敗を成功へ」                                                                       革新的アイデアに溢れる人材を求めています。地域や顧客ニーズの調査や分析を行い、計画の立案から実施に向けて積極性をもって取り組める人材、常に前を向いて次世代のリーダーとして組織や地域福祉を担っていけるような人材を求めています。


 

こんな事業を行っています

「求められる存在へ!」                                                                                南阿蘇の高齢者施設を中心とした福祉施設。特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、ケアプランセンター、子ども食堂、無料英会話教室、生活困窮者レスキュー事業、地区老人会サロン事業支援、食の自立支援、福祉有償運送事業、その他地域貢献事業(看取り介護の実施・交通指導・クリーンアップ作戦・災害復興イベント等)制度にとらわれない革新的な取り組みを行っています。


 

当社の魅力はここです!

「効用最大化、有意義な時間を!」                                                              南阿蘇の高原で多くの職員がワークライフバランスを実現しています。仕事をする上で働きがいを感じることのできる環境を構築し、スキルアップへのサポートをはじめとした職務能力の開発及び全人的な成長を目的とした人材育成に取り組んでいます。プライベートでは充実した豊かな生活と自由で多様性のある余暇を楽しめます。安定した経営実績で毎年の昇給により給与面も安定しています。高齢者雇用や障がい者雇用を促進しており、その人に合った働き方を実現できる法人です。


 

職場の雰囲気

「楽しむをつくりだす!」       
時間に追われない「のんびり」とした雰囲気で、各自の特性である「多様性」を受け入れることができる職場です。業務においては、分業、効率化をはかり、「目的に向かって協力する」といった組織的な面を持ちながら、各部署毎に「楽しむ」を創り出すことを追及しており、「明るく」「親しみやすい」職場の雰囲気です。


 

従業員や家族の満足度向上のため、こんなことに取り組んでいます

「働きたいと思える職場づくりへ」                                                                          通常業務の定時終業、スキルアップ研修、有給休暇取得促進、和やかな職員イベントの開催、職員住宅の整備、職員交流会館の整備


 

社員紹介(1)

 

プロフィール

1974年生まれ、勤務年数20年 【生活相談員】                                                                       資格取得費用支援を活用させていただくことで、専門職としてのスキルアップを行う事ができ、知識を現場で活かせ、常に成長を実感できます。

 

仕事の魅力

たくさんの方々と繋がりを持つことができ、その関わりの中で幅広い知識を身に付け、自らの人間性や専門性を磨いていく事ができます。相談業務を経験することで、悩まれている利用者・ご家族等の不安な面を引き出す会話力や、高いコミュニケーション能力が培えます。また、直接ヒヤリングすることで、問題を解決することができます。事務的な仕事が中心で、体への負担は少ないのですが、次から次に問題や課題が浮き彫りになり、一日が終わるときは「ぐったり」。しかし、やりがいや充実感を感じることができる仕事です。

 

1日のスケジュール等

   8時00分 出勤、システム掲示板にて1日の流れの確認、朝食時の様子確認                                      
   9時00分 施設巡回、ご利用者にあいさつ・声掛け、精神面の変化のチェック、部署間の調整、処遇関係に関する調整         
 11時30分 昼食時の様子観察         
 13時00分 社食でランチ、しばしの休憩(^^♪、職員からの相談対応              
 14時00分 医療面に関する調整、医療機関・行政との調整、施設内会議        
 16時30分 夕食時の様子観察               
 17時00分 PCで一日の記録、利用者ご家族との調整    
 17時30分 定時に退勤


熊本県商工労働部 商工政策課 政策班 くま活サポート係 (c)2010熊本県くまモン
〒862-8570  熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号   Tel:096-333-2313096-333-2313   Fax:096-385-5850  

Copyright(C)2018 Kumamoto Prefectural Government. All rights reserved