くま活サポート 熊本へ就職・奨学金返還等支援情報サイトトップへ
ホーム   >  企業検索(2025年度就職者対象)   >  株式会社 中九州クボタ

企業検索(2025年度就職者対象)

株式会社 中九州クボタ

イメージ画像

国内の主要な食料供給基地となる熊本・大分両県に、農業営業所41ヶ所、大型サービスセンター9ヶ所を合わせ50拠点を擁し、顧客第一を旨とし、全社員一丸となり、社員とお客様と地域の発展の為に、邁進しております。中九州クボタは、これからの熊本と大分両県の元気農業を力強く応援し、地域に貢献し続けてまいります。

企業PR
企業のキャッチコピー
人こそ企業の宝であり、成長の原動力であるという、基本理念「活人耕志」を基に、社員がイキイキ働けるよう、研修制度や福利厚生面での充実を図っています。農業の知識や経験がない方でも安心してご入社できます。
支援メニューと支援金額(※金額は上限です)
・奨学金返還支援枠Ⅰ 2名(456万円)
・熊ターン応援枠 3名(赴任費用:20万円 研修等費用:30万円)
基本データ
業種
卸売業,小売業
事業内容
農業機械及び関連製品の販売・メンテナンス
代表者
代表取締役社長 西山 忠彦
設立年
1966年8月16日
従業員数(平均年齢)
329名(42歳)
資本金
2億2880万円
売上高
104億円
事業所の住所
熊本県・大分県
エリア
県北
連絡先
096-293-1345
ホームページ・SNS等
国や県等からの認定・表彰等、行った宣言の実績
熊本県ブライト企業
くるみん認定企業
採用情報
採用実績
【2024年度】
 新卒:(男性)   5名、(女性)   0名
 中途:(男性)   11名、(女性)   4名

【2023年度】
 新卒:(男性)   8名、(女性)   0名
 中途:(男性)   13名、(女性)   8名

【2022年度】
 新卒:(男性)   6名、(女性)   2名
 中途:(男性)   13名、(女性)   4名
勤務時間
8時 30分から 17時 30分まで(実働 8時間)
初任給
・高校卒業程度: 200,000円
・大学卒業程度: 220,000円
・修士修了程度: -円
昇給・賞与
・昇給:年 1回( 4月 )
・賞与:年 2回( 3月・9月 )
福利厚生
・年間休日:  112日(週休  日) ※会社カレンダーに沿う
・社宅、グループ保険等
教育制度
・新入社員研修 他
インターンシップ
会社紹介・職場紹介・社員紹介
 

当社はこんな企業です

基本理念は「活人耕志 ~社員とお客様と地域の発展のために~」を掲げています。
働く人々が主体性を持ち、高い目標の達成に向けて生き生きと行動することで、社員それぞれ、お客様、地域の発展に貢献しよう、という考え方です。
行動理念は「高い生産性と深い人間性を追求し、自立と連携のもと社会に貢献する」を掲げています。


 

求める人材像

農業へ興味関心のある方、機械いじりが趣味の方、元気が取り柄の方、体力に自信のある方、コミュニケーションをとることが好きな方、地域に根付いた企業で働きたい方などです。
ぜひ皆さんのご応募お待ちしております。


 

こんな事業を行っています

スマート農業や六次産業化で注目を集める日本の農業。その日本の農業をトラクターやコンバインでクボタが支えています。クボタの農機は業界トップシェアを誇ります。中九州クボタはそのトップシェアの農機を、熊本・大分で販売しています。新規事業にも積極的に取り組み、玄米ペーストで作ったパンやパスタ等を玄氣堂のブランドで製造販売しています。玄米ペースト製品が売れることで米の増産につなげ、農業への支援に繋げていきます。このように熊本・大分に根付いて、農業振興・食糧自給率向上を支え、全社一丸となりお客さまと地域の発展のために日々邁進しております!!


 

当社の魅力はここです!

業界シェアトップクラスの“クボタ”には、働く上での安定感と安心感があります。また、基本的に自宅から通勤できるところに配属されるので、腰を据えて地元で働きたい方にオススメ。実際に、「大好きな地元で安定して働ける」ことに魅力を感じ、入社した社員も大勢います。また、人こそ企業の宝であり、成長の原動力であるという、基本理念「活人耕志」を基に、社員がイキイキ働けるよう、研修制度や福利厚生面での充実を図っています。特に入社後には、農業の基本知識や農機具の使用法・整備法などをしっかり学べるので、農業の知識や経験がない方でも安心です。


 

職場の雰囲気

営業とサービスの連携がとても良く、お客様の情報も双方で共有できていることが強みだと思います。
営業所のメンバーは風通しがよく、分からないことがあれば先輩社員がフォローするような環境で日々業務に勤めています。


 

従業員や家族の満足度向上のため、こんなことに取り組んでいます

3年に1度の社員旅行や、誕生月には本社に集まり懇談をする誕生月懇談会というものがあります。
年度休暇の中には家族の日感謝の日という休日があります、これは家族に感謝する日として各個人が休暇を設定することができます。家族の日には手当(1万円)の支給があります。


 

社員紹介(1)

 

プロフィール

社員(1)
【整備職】
営業マンが農家さんより修理、点検依頼を受けた機械を整備します。一日で終わる修理もあれば、一週間と長期にわたることもあります。初めに修理箇所を見つけ交換部品を注文し、修理完了までを自分の中で予定を立てます。修理完了後、洗車を行い納品します。繁忙期である田植えや稲刈りの時期前・時期中は、工場の中に修理点検依頼の機械がたくさん並んでいます。
 
 

仕事の魅力

出張修理の依頼の電話もあり繁忙期はとても忙しいですが、やり終えた達成感がとてもあります。機械が好き、整備をしたい、達成感のある仕事をしたい、様々なことに挑戦したいという方にこの仕事は向いていると思います。繁忙期中に先輩社員と一緒に行ったベルト交換の出張修理の際に、お客様に言われた「クボタさんが来るとすぐ直る。忙しいのにありがとう!」と言われたことです。繁忙期には、修理依頼の電話が鳴り止まないほど忙しいですが、このお客様の一言で『この仕事をしていて良かった。お客様の役に立てているんだ!』と感じました。

 

1日のスケジュール等

1日の仕事のイメージは、整備工場の清掃、朝礼、あんしん点検、重点整備、出張修理、入庫機械の整備、修理完了機搬送、周辺整理、1台に時間をかけた重点整備が整備職の特徴です。
1人で2台~4台の機械を担当し、優先順位をつけながら整備を行っていきます。また、重点整備の他にも、車と同様の比較的簡単なあんしん点検も行っています。その他にも新人の教育や、研修、資格取得に参加したりと様々です。
このようにご購入いただいた機械の機能保持のために、定期的な点検や修理など積極的に実施しています。
これらのきめ細かなメンテナンスサービスでお客様と信頼を深めています。


熊本県商工労働部 商工政策課 政策班 くま活サポート係 (c)2010熊本県くまモン
〒862-8570  熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号   Tel:096-333-2313096-333-2313   Fax:096-385-5850  

Copyright(C)2018 Kumamoto Prefectural Government. All rights reserved